助成事業
研究助成募集



助成先
2023年度 研究助成(一般部門)
テーマ:農林水産業における革新的・先進的技術に関する研究
所属機関 | 名前(五十音順) | 研究題目 |
---|---|---|
千葉大学大学院 園芸学研究院 | 宇佐見 俊行 | 納豆菌およびバイオ炭を用いた養液栽培の植物病害防除 |
東京海洋大学 海洋環境科学部門 | 片野 俊也 | 二枚貝陸上養殖のための微細藻類培養技術開発:不飽和脂肪酸含量を高める光培養条件の検討 |
東京農工大学大学院 農学研究院 | 小瀬 亮太 | 木材由来パルプ繊維から得られる微細繊維のサイズ・形態評価法の開発 |
北海道大学大学院 水産科学研究院 | 米山 和良 | 浮沈式養殖生簀での養成を目的としたサクラマスの体温および心拍解析 |
神戸大学大学院 農学研究科資源生命科学専攻 | 小山 竜平 | 風媒によるイチゴ人工授粉技術の開発と植物工場栽培モデル実現 |
宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科 | 田岡 洋介 | ウナギ Anguilla japonica 用閉鎖式養殖システムにおける水質及びマイクロバイオームの動態解析とプロバイオティクスを用いた疾病予防法の確立 |
東京大学大学院 農学生命科学研究科 森林科学専攻 森林経理学研究室 | 中島 徹 | 大規模 IoT 観測ネットワークに立脚した温暖化防止対策と伝統文化継承をつなぐ持続的資源循環システムの実証的構築 |
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院工学研究科 | 中谷 肇 | 表皮プロバイオティクス技術の最適化による魚介類の汎用的病害予防法の開発 |
千葉大学 学術・研究イノベーション推進機構 | 中野 明正 | 有機性廃棄物のフル活用を核とした持続的苗生産システムの開発 |
静岡大学 学術院農学領域 | 橋本 将典 | 持続的な養液施設栽培の確立に向けた共生微生物叢の解明と生育不良リスクの評価技術への応用 |
2023年度 研究助成(若手部門)
テーマ:農林水産業における革新的・先進的技術に関する研究
所属機関 | 名前(五十音順) | 研究題目 |
---|---|---|
東京大学大学院 農学生命科学研究科 | イ ジユン | 同化箱型CO₂施用実験装置を用いて換気中の温室への費用対効果の高い CO₂施用法のCO₂施用効率に基づく策定 |
東京農工大学 農学部 生物生産科学部門 | 高橋 さくら | 環境制御によるブルーベリー果実の機能性成分増加に関する研究 |
2022年度 研究助成(一般部門)
テーマ:農林水産業における革新的・先進的技術に関する研究
所属機関 | 名前(五十音順) | 研究題目 |
---|---|---|
神戸大学大学院 農学研究科 | 石井 弘明 | 「持続可能な木材生産と人工林の温暖化適応を目的とした造林品種の選抜技術の開発」 |
静岡県立農林環境専門職大学 | 佐藤 展之 | 「水耕葉菜類のIoT生育モニタリングシステムの開発」 |
北里大学 水環境工学、環境衛生学 | 古川 隼士 | 「サスティナブル農業の実現に資するパルス電界印加法による新たな養液殺菌技術の開発」 |
北里大学 海洋生命科学部 | 水澤 寛太 | 「緑色光照射によるカレイのストレス緩和効果と摂餌行動活性化の生理メカニズムの解明」 |
北里大学 海洋生命科学部 | 森山 俊介 | 「バイオマス飼料と人工海水を有効活用したアワビとナマコの陸上混合養殖システムの開発」 |
琉球大学 農学部 | YONATHAN ASIKIN | 「木のストローの特徴香による生理・心理的リラックス効果の複合的解析」 |
2022年度 研究助成(若手部門)
テーマ:農林水産業における革新的・先進的技術に関する研究
所属機関 | 名前(五十音順) | 研究題目 |
---|---|---|
東京農工大学 農学研究科 | 小嶋 由香 | 「褐色腐朽においてリグニンがバイオマス分解酵素のドライブ因子として働くことの証明」 |
茨城大学 農学部 | 望月 佑哉 | 「植物群落内への局所エアー処理と二酸化炭素施用を組合せた夏秋イチゴの収量増大技術の確立」 |
助成状況
年度 | 件数 | 金額 |
---|---|---|
2022年度 | 8件(一般部門:6件、若手部門:2件) | 900万円 |
2023年度 | 12件(一般部門:10件、若手部門:2件) | 2,098万5千円 |